水道光熱費を節約するには?ポイントや方法を徹底解説!
電気代やガス代・水道代の料金明細をみて、「こんなにかかるのか」と驚いた経験はありませんか?
節約を意識していないと、ついつい使い過ぎて水道光熱費がかさんでしまうものです。
これらの費用を節約するためには、どうすればよいでしょうか?
そこで今回は、水道光熱費を節約するためのポイントや具体的な方法を解説します。

Photo by Ibrahim Rifath on Unsplash
水道光熱費はどのくらいかかるもの?
水道光熱費は一般的にどのくらいかかるものなのでしょうか。
水道光熱費は世帯人数や、その世帯の電気やガスなどの使い方によっても異なるので一概にどれほどかかるかを考えるのは難しいかもしれません。
ですが、総務省の家計調査によれば、単身世帯の平均額は1ヵ月あたり11,652円と報告されています。(2019年度)
一人暮らしでも、おおよそ10,000円前後の金額が水道光熱費として毎月必要になるということになります。
水道光熱費を節約する基本ポイント
毎月必要になる水道光熱費は、できるだけ節約したいものです。
続いては、節約のために意識したい基本的なポイントを三つご紹介します。
このポイントに基づいた具体的な節約方法は、次項で詳しく解説していきます。まずは基本を整理していきましょう。
1・家事や生活スタイルの見直し
毎日の食事の準備や後片付けをどうするか、エアコンをどのくらい使うかなど家事や生活スタイルの違いで、毎月の水道光熱費に大きな差が出るものです。
節水を心掛ける、設定温度を調節するなど生活スタイルを見直すことによって、水道光熱費を節約することができます。
2・家具や家電製品の見直し
家電製品によって、消費する電力量は大きく異なります。
また家具の種類によっては、消費するエネルギー量を節約することも可能です。
水道光熱費を節約したい場合は、家電製品や家具選びにも気を付けるようにしましょう。
3・契約の見直し
電気やガスの自由化によって、消費者は電気やガスを供給してくれる会社を自由に選べるようになりました。
会社ごとに料金プランが異なるため、自身のライフスタイルにあったプランがある会社と契約することによって、電気代・ガス代を節約できます。
水道光熱費を節約する方法
続いては、これらのポイントに従い、どうすれば水道光熱費を節約できるのか具体的な方法を紹介します。
水道代の節約にはキッチンやお風呂などの使い方を見直す!
水の無駄遣いをおさえることで、水道代の節約になります。
たとえば料理や片付けをするとき、お風呂でシャワーを使うときなどは、水を出しっぱなしにするのを避けるだけでも、節約につながります。
また、洗濯機を毎日使用することでも水の使用量が増えてしまうため、洗濯物の量が少ない一人暮らしであれば数日分をまとめて洗うことで節約できます。
お風呂の残り湯を洗濯用に使うと、水の使用料をさらに減らせるでしょう。
ガス代の節約には料理の仕方やガス会社との契約などを見直す!
料理をする際のちょっとした工夫や注意で、ガス代を節約できます。
たとえば火が通りにくい野菜をゆでる際には、あらかじめ電子レンジで加熱しておくとよいでしょう。
長い時間、火をつけっぱなしにしなくてすむため、ガスの節約になります。
その他、契約するガス会社を変更することで毎月のガス代が安くなることもあるので、長い間契約内容を確認していないという場合は一度見直してみるのもよいでしょう。
お住まいの地域のガス会社のプランを比較し、自身のライフスタイルにあったプランを提供する会社をえらびましょう。
電気代の節約には家電製品や電力会社との契約などを見直す!
電気代を節約する方法として、まず挙げられるのは家電の見直しです。
電球(LEDなど)やエアコン、冷蔵庫などは古い製品と比べると、最近登場した省エネ家電は消費する電力量が大幅に少なくなっています。
また消費電力の多いエアコンは、温度を調整することで消費電力の節約になります。節電のための目安は、夏28℃・冬20℃です。
その他の家電についても、冷蔵庫ならモノを詰め込み過ぎず、開け閉めする回数を減らすことで節電できます。
テレビはこまめに電源を切る、炊飯器は保温の時間を短くするといった方法も節電のためには有効です。
ほかにも電力会社を変えることで、電気料金の節約につながることもあります。
人数や電力にあわせたさまざまなプランが用意されているため、資料請求をして比較してみてはいかがでしょうか。
光熱費の節約が苦手ならマンスリーマンション!
「水道光熱費の節約は面倒で苦手」という方には、マンスリーマンションがおすすめです。
マンスリーマンションの賃料には光熱費が含まれているため、使用量による費用の変動がありません。
別途費用がかからず、季節によって水道光熱費が変動することもないため、初めての一人暮らしでも安心して住むことができるでしょう。
水道光熱費がどのくらいかかるか不安な方や、エアコンやお風呂の使用を我慢せず快適に過ごしたいという方は、光熱費が賃料に含まれているマンスリーマンションがおすすめです。
まとめ
家事の仕方やエアコンなどの家電製品の使い方など、日々の生活スタイルを見直すことによって、水道光熱費を節約することができます。
省エネ家電に買い替えたり、電気会社やガス会社はより自身の生活にあったプランのある会社へ乗り換えたりすることも、節約のためには有効です。
水道光熱費がどのくらいの金額かわからないという不安を抱えていたり、節約するのが億劫だという方は、水道光熱費が賃料に含まれるマンスリーマンションもおすすめです。
TOKYO MONTHLY NAVIのサイトでお気に入りの物件を探してみてください。