賃貸の申し込みや契約時の重要ポイントとは?

一般賃貸物件の契約を行う際は、たくさんの書類を用意する必要があります。
一方で、マンスリーマンションの契約ではそれほど多くの書類を必要とはしません。
契約にあたっては、何がどのような役割を果たしているかしっかり把握することが重要です。
今回は、申し込みや契約時に、「これだけは覚えておきたい!」という重要ポイントを、一般賃貸物件とマンスリーマンションの場合で比較しながら解説していきます。
契約前に必要な書類やお金について
一般賃貸物件でもマンスリーマンションでも、契約の際にはいくつかの書類や初期費用を準備する必要があります。
漏れがあると契約がスムーズに進まなくなってしまうため、十分注意してください。
必要書類
一般賃貸物件の契約時に用意すべき書類は、多岐に渡ります。用意するのに時間がかかる書類もあるため、早めに準備しておくようにしましょう。
マンスリーマンションではそれほど多くの書類を必要としませんが、一つずつ見ていきましょう。
住民票・印鑑証明
一般賃貸物件の契約では必須となるケースがほとんどです。
住民票や印鑑証明については役所で入手できますが、窓口での受付は基本的に平日のみとなります。
平日に役所へ行くことが難しい場合は、郵送での取り寄せもできます。郵送での書類の取り寄せ方法は、ホームページに記載されていることが多いので確認してみてください。
窓口なら即日の受け取りが可能ですが、郵送の場合は1週間程度かかることもあるため、余裕をもって手続きを行いましょう。
マンスリーマンションでは、住民票も印鑑証明も基本的には不要です。
収入を証明できるもの
一般賃貸物件の契約時は、収入を証明できる書類を提出する必要があります。
これは、毎月家賃を支払うことができることを証明するためです。
会社員であれば、会社に源泉徴収票の交付を依頼し、それを提出してください。
また、自営業やフリーランスの場合は、その年の確定申告書や納税証明書などが必要です。
納税証明書はe-Taxのホームページからでも交付請求を行うことができ、窓口受取か郵送受取か選ぶことができます。
マンスリーマンションは基本的に一括前払いとなる為、こちらの書類も不要となるケースが一般的です。
しかし、マンスリーマンションでも月払いを希望する場合は、審査書類として給与明細などの提出を求められるので、予め準備しておくと良いでしょう。
保証人に関する書類
一般賃貸物件で契約を結ぶ際は、保証人や保証会社への加入が基本的には必要です。
保証人の住民票、印鑑証明、収入を証明できるものの提出を求められることが多くあります。
また、不動産会社などが指定する承諾書にも保証人の直筆の署名や捺印が必要になります。
保証人は親や親戚に頼むことが多いですが、住んでいる場所が遠い場合はやり取りに時間がかかるため、気をつけましょう。
保証会社への加入手続きは、申込書の記入と口座情報の登録で基本的には完結する為、保証人よりは簡単ですね。
マンスリーマンションでは、保証人や保証会社加入が不要な場合がほとんどです。
ただし、緊急時の為に緊急連絡先の登録が必要となる場合が多いので、予め緊急連絡先として登録予定の人には承諾を得ておきましょう。
承諾を得ずに勝手に緊急連絡先として登録すると、不動産会社から確認の連絡が入った際に話が通っていないことが発覚し、申し込み時の審査で落とされてしまいます。
銀行口座の通帳・印鑑
一般賃貸物件でもマンスリーマンションでも、銀行口座から毎月の家賃を引き落とす場合は、通帳と口座の印鑑も用意しなければなりません。
口座番号さえ分かれば通帳は無くてもよいことが多いですが、なかには通帳の表面のコピーの提出が必要なこともあります。
ただ、マンスリーマンションでは、前述の通り原則一括前払いなので、家賃の自動引き落としサービス自体行われていないケースが多いです。
契約にかかる費用
一般賃貸物件の契約時は、さまざまな種類の初期費用がかかります。
具体的には、敷金、礼金、仲介手数料、前家賃、火災保険料などです。
これに加えて、カギの交換費用やクリーニング代などがかかることもあります。
かかる費用は事前に提示されるため、不足が無いようにしっかり準備しましょう。
一方マンスリーマンションでは、敷金、礼金、仲介手数料などの費用はかからないケースが一般的です。
これは、運営会社が貸主となり集客・契約を行うということと、一般賃貸物件と異なり、契約期間が短期〜中期ということが理由です。
その為、場合によっては初期費用が一般賃貸物件半額以下となることもままあります。
賃貸借契約書と重要事項説明書の違いについて
一般賃貸物件の契約時には、不動産会社から賃貸借契約書と重要事項説明書を受け取ります。
これらには似たような内容が記載されていますが、どのような違いがあるのでしょうか。
賃貸借契約書
賃貸借契約書は、賃貸借契約の条件をまとめた書類のことです。
口頭の説明を聞いただけで署名や捺印をするのは避けるようにし、説明と契約書の内容があっているかきちんと確認しましょう。
とくに、契約後にトラブルがあった場合は、契約書の内容に基づいて判断がされるため、慎重に読み込むことが望ましいです。
重要事項説明書
重要事項説明とは、宅地建物取引業法に定められている義務です。
取引に関わる不動産会社は、不動産の借り手に対して必ず契約前に重要事項説明を行わなければなりません。
重要事項説明に必要な内容はすべて書面にまとめられており、それを見ながら説明を受けます。
重要事項説明は、宅地建物取引主任者という資格を持った人のみ行うことが可能です。
重要事項説明を受けたら、書類に署名と捺印をします。
これは、重要事項説明を受けたという証拠に過ぎず、この時点ではまだ契約を結んだということにはなりません。
マンスリーマンションでは、一般賃貸物件での「普通賃貸借契約」とは異なり、「定期賃貸借契約」を結ぶ場合が一般的です。
この部分については、以前のコラムで触れているので、参照してみてください。
初心者必見!知識ゼロでもOK!マンスリーマンションの借り方ガイド
https://residencetokyo.com/jpdebit/
前述の重要事項説明は、普通賃貸借契約の場合に必要となるものなので、マンスリーマンションを契約する場合には登場しません。
代わりに、「38条2項書面」と呼ばれる、「定期賃貸借契約の事前説明書」が登場します。
これは、「定期賃貸借契約ですときちんと説明されましたよ」と記録する為の書面で、定期賃貸借契約の場合、契約書とこの説明書が揃ってはじめて契約成立となります。
契約書や重要事項説明の注意点やチェックポイントとは
契約書や重要事項説明では、さまざまな内容が出てくるため、何に注目したらよいか分からないという人も多いでしょう。
ここでは、注意すべきポイントについて説明します。
敷金
敷金とは、借主が部屋に損失を与えたときに修繕費として使用するため、貸主が預かるお金のことです。
基本的には、退去時に返還されることになっています。
とはいえ、賃貸契約では、退去時は部屋の原状復帰の義務があることがほとんどです。
そのため、敷金は退去時のクリーニング代などにあてられることが多くなっています。
ただし、何にどの程度あてるのかは、貸主によって認識が違います。
退去時の敷金の返還に関するトラブルはとても多いため、入居時の書類上でしっかり確認を取っておくことが大切です。
更新料
賃貸契約では数年おきに契約の更新が行われます。
更新料は地域や物件によってさまざまで、無料のところもあれば家賃1ヶ月分が必要なところもあります。
家賃1ヶ月分となると大きな出費になるため、事前に確認しておきましょう。
禁止事項
それぞれの物件によって禁止事項は異なります。
賃貸物件の空き情報に記載されている内容が間違っていることもあるため、契約前にきちんと確認してください。
とくにトラブルになりやすいのは、ペット、石油ストーブの利用、楽器演奏、ルームシェアなどです。
マンスリーマンションでは、敷金も更新料も不要なケースが一般的ですが、家具家電付きということもあり、禁止事項が少し多めになっています。
契約内容を把握しないままうっかり行ったことが実は契約違反だった、ということが無いように、しっかり確認しておきましょう。
まとめ
いかがでしょうか?
一般賃貸物件もマンスリーマンションも、契約時にはいろいろなことに注意する必要があります。
契約を結んだあとに撤回するのは難しいため、事前によーく確認するようにしてください。
最初にきちんと確認しておくことでと、実際に暮らしはじめてからのトラブルを未然に防ぐことができます。
不明点等あれば、お気軽にお問い合わせください。
https://residencetokyo.com/jpcontact-us/
TOKYO MONTHLY NAVIからのお知らせ
レジデンストーキョーが運営するTOKYO MONTHLY NAVIでは、総額で月10万円台のお部屋も多数ご用意しております。